どうも、はじめましてこんにちは。
私は普段からネットを使った副業やビジネス案件を調査していて、みなさんが怪しい案件に惑わされないよう、できる限り情報を発信しています。
今回は、木内翔大さんが展開する「SHIFT AI」というAI活用コミュニティについて、実際に無料セミナーへ参加してみたり、SNSで口コミを探してみるなど、できる範囲で検証を行いました。
いきなり結論をお伝えすると、SHIFT AIは詐欺ではありませんが、おすすめできるとは言い難いです。
「AIをフル活用して収益アップ!」などのキャッチコピーは魅力的ですが、料金面やサポート体制、木内翔大さんの過去の評判などが気になり、安易に参加するのは危険だと感じました。
ここでは、実際に無料セミナーへ登録してわかったことや、ネット上で見つかった口コミ・評判などを交えて、詳しくシェアしていきます。
SHIFT AI(シフト AI)とは?
まずは「SHIFT AI(シフト AI)」の概要から。
公式サイトいわく、「日本最大級のAI活用コミュニティ」として、国内のAIリテラシーを底上げするために活動しているとのこと。
- 国内のAIトップランナーによる講義
- AIの最新活用事例を共有
- イベントやカンファレンスでAI関連企業や個人とつながれる
- AIを使った副業案件の紹介やサポート
ざっと見ると、AIを活用した仕事やビジネスを本格的にやっていきたい人向けのスクールのような形ですね。
オンラインで学べるので、カフェや自宅など好きな場所で受講できることもウリの一つ。
ただし、公式サイトを見ただけでは「具体的にどのような手順で稼げるのか」「どれくらいの期間で成果を出せるのか」といった重要な部分ははっきりしません。
「国内最大級」とは書かれているものの、実際に本当に多くの会員がいるのか、どんな実績があるのかは、サイト上からはつかみづらい印象です。
無料セミナーにLINE登録してみた
セミナーの案内と実際の内容
私が確認した時点で、SHIFT AIでは「2時間でAI副業を理解できる!」という無料セミナーを実施していました。
広告用のランディングページから「SHIFT AI【公式】」のLINEアカウントを登録し、希望日程を伝えるとZoomでのセミナーが案内される流れです。
一見10,000円のところを"今なら0円"と謳っていて、「こんなに得して大丈夫?」と思う反面、やはり気になるのは「無料セミナー後の勧誘」ですよね。
私の場合も、「無料セミナーを通じてAIの可能性を知ってもらい、本格的に学びたい方へは有料プログラムをご案内する」という趣旨の話がありました。
セミナーで紹介されたAI副業
無料セミナーでは、下記のような内容に触れていました。
- AI副業案件の探し方
- 稼ぐのに必要なスキルの身に付け方
- フリーランスへのステップアップ
- 今人気のAIツールとその使い方
確かに、AIを副業で活かす具体的な事例や、AIツールの紹介がいくつかあって、見聞を広げるという意味では悪くないなと思ったんです。
ただ、やはり「このセミナーだけでガッツリ稼げるようになる」とは思えませんでしたし、AI案件で本格的に稼ぎ続けるには、結局いろいろな勉強や実践を自力で積む必要があるように感じました。
SHIFT AIの料金プラン
月額プランと買い切りプラン
SHIFT AIに本入会すると、下記の料金がかかるそうです。
- 月払い:10,780円(税込)
- 買い切り:217,800円(税込)
買い切りの方は、公式のページで見ると「生涯プラン」という呼び方をしているケースもあるようですね。
月額に比べて少し高額な感じはしますが、長期的に学びたい人向けに「買い切りの方がお得!」というアピールをしている印象でした。
ただ、その217,800円という金額が安いか高いかは、人それぞれ感じ方が違うと思います。
たとえば、本気でAI技術を習得してビジネスに活かしたいとか、企業と繋がりたいという人には有益かもしれません。
逆に、「副業としてちょっと稼げればいいや」というライトユーザーにとっては、かなりハードルの高い投資になるはずです。
SHIFT AIの評判・口コミを調査してみた
良い口コミはステマが多い?
実際に「SHIFT AI セミナー良かった!」みたいなポジティブな口コミも見かけましたが、リンク先がそのままSHIFT AIへの誘導ページになっていたり、アフィリエイトっぽい匂いがある投稿が多め。
あまりにわざとらしい褒め言葉は、正直「サクラかアフィリエイターの可能性あり」と疑ってしまいます。
怪しいとの声も…
一方で「LINE登録者無料って怖い」という声や、「セミナーは勧誘目的でしょ?」みたいな厳しい意見もSNSで確認できました。
また、参加したはいいものの「有料プログラムに入ってから稼げなかった」「結局退会しても返金してもらえなかった」といった相談もYahoo!知恵袋に寄せられていましたね。
- 当月からAIライターとして稼げると聞いたのに、実際は案件を取れない
- クーリングオフ期間外だとして、一切返金に応じてもらえなかった
というような内容です。
もちろん個々人の状況や利用度合いによって違いはあると思いますが、こうした話が出ている時点で、「本当に大丈夫?」という気持ちは残ります。
SHIFT AIの運営者・木内翔大はどんな人?
過去に炎上疑惑も
SHIFT AIの代表取締役は木内翔大さん。AIやプログラミング教育の分野で実績を持ち、GMO AI&Web3株式会社のAI活用顧問も務めているようです。
SNS(X/旧Twitter)のフォロワーは9.5万人ほどで、確かに一定の影響力を持っていると言えるでしょう。
ただ、木内翔大さんは過去に侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)というプログラミングスクールを立ち上げた際、ネットで「教材の使い回し」や「広告表現が怪しい」などと批判されていたこともあるようです。
また、他人が撮影した動画を無断で使用していた疑惑がSNS上で指摘され、謝罪する騒ぎになったことも確認できます。
もちろん過去のトラブル=現在も怪しい、とは限りませんが、スクール業界では比較的よくある「受講生の不満」や「炎上」が多発していた経緯を見ると、少し心配にはなりますよね。
SHIFT AIは実際に稼げるのか?
すぐに稼ぎたい人には不向き
SHIFT AI自体は「AI活用に特化したコミュニティ&スクール」という色が強いので、どうしても中長期的な学習や実践が前提になりそうです。
セミナーや講義を受けたあと、さらに案件を獲得し、成果を出すまでの道のりを考えると、「すぐに報酬を得たい!」という人には向かないと感じました。
また、「副業=とにかく簡単にお小遣いゲット!」というイメージを持つ方が飛びつくと、料金負担だけが大きくなってしまうリスクが高いです。
私のところにも「AIを学ぶのに何十万円使ったけど、まったく稼げないまま・・」という相談が、実際ちらほら届いています。
SHIFT AIをおすすめしない理由
ここまでの流れを踏まえ、SHIFT AIは「詐欺ではない」とは言えども、正直私はおすすめしません。
理由は大きく3つあります。
1. 「稼げる保証」がない
- AIについて学べても、すぐにお金が入るとは限りません。再現性が低いと感じます。
2. 料金に見合う価値が不透明
- 月払い10,780円や生涯プラン217,800円が高いわけではないかもしれませんが、実際のところその投資がリターンに繋がったという事例が少ない印象です。
3. 過去の炎上・悪評が気になる
- 木内翔大さん自身が侍エンジニア塾などでトラブルに見舞われていたことから、不安の声が絶えません。
もちろん、AI活用でがっつりスキルを身につけたい方には価値があるかもしれません。
ですが、短期間で稼ぎたいとか、失敗したくないという人にはリスクが高いと感じざるを得ませんでした。
体験者の声から見えるリアルな問題
私が調べた限り、「SHIFT AIを利用してこれだけ稼げた」という具体的な成功事例がほとんど見当たらないんです。
それもあってか、「大きな実績が出るまでに時間がかかる」「本当に稼げるようになるの?」というモヤモヤが続く方も多いよう。
無料セミナー自体は勉強になる部分もあるので「参加してはいけない」とは言いませんが、受講後の有料プログラムの話をされても、そのまま入会を決めるのは慎重になるべきでしょう。
実際、Yahoo!知恵袋には退会・返金をめぐるトラブルの投稿がありました。クーリングオフできる期間を逃したら全額返金不可というのも、金額が大きいだけに痛いです。
まとめ
最後に、SHIFT AIについての私なりの結論を整理します。
- SHIFT AIは詐欺ではないが、おすすめできない
- 参加して「すぐに稼げる保証」はなく、料金も安くはない
- 過去のスクール運営などで不安要素があり、口コミも怪しいものが多い
もしあなたが「AIスキルを本腰入れて習得したい」という意志を強く持っていて、資金的な余裕もあるなら、検討してみる価値はゼロではないかもしれません。
でも、「短期間で副収入を得たい」「コスパを重視したい」という方には、あまり向いていないと感じました。
特に、ネット上の案件には詐欺まがいのものが多いので、心配な方は焦って申し込まず、一度冷静に情報を集めてください。